公益情報システム株式会社トップ > ブログ > 謝金にかかる税金の種類と計算方法を解説

謝金にかかる税金の種類と計算方法を解説


2024.05.01

謝金を受け取る際には、税金についての正しい理解が不可欠です。講演料や原稿料などの謝金には、所得税や住民税、場合によっては消費税も課税されます。これらの税金の種類や計算方法を知らないと、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

そこで本記事では、謝金にかかる税金の基本的な仕組みから、源泉徴収や確定申告の注意点まで、わかりやすく解説していきます。税金の知識を深めることで、謝金の授受をスムーズに行うことができるでしょう。

謝金とは何か

謝金は、事業者が事業を行う上で、誰かに協力してもらった際に感謝の気持ちを表すために支払うお金のことです。講演会の講師や原稿の執筆など、一時的な役務提供に対する報酬や対価として支払われるのが一般的です。

謝金の定義と特徴

謝金とは、講演料、原稿料、司会料など、役務提供の対価として受け取る報酬のことを指します。謝金は、感謝の気持ちを込めて支払われるという特徴があります。お礼の意味合いが強く、一時的な役務提供に対して支払われるのが特徴です。ただし、実態として労務の対価と判断される場合は、報酬として扱われます。

謝金と給与の違い

謝金が単発的な役務提供に対して支払われるのに対し、給与は雇用関係に基づく継続的な労働の対価です。給与は税法上、源泉徴収の対象となりますが、謝金も労務の対価とみなされる場合は、原則的に源泉徴収が必要とされています。

謝金の支払調書の提出義務

謝金を支払う際、支払者には支払調書の提出義務があります。支払調書とは、謝金の支払先や金額、支払日などを記載した書類のことです。支払金額が条件を満たす場合、原則として支払調書の提出が必要となります。この条件は支払先の業務形態などで変わるため、国税庁のホームページで確認しましょう。

ただし、支払先が税務署長に届出をしている場合などは、提出が不要となる場合があります。支払者は、支払調書の提出義務の有無を確認し、必要に応じて期限内に提出することが求められるでしょう。

謝金にかかる税金の種類

謝金を受け取る際には、所得税、住民税、消費税といった税金がかかる場合があります。それぞれの税金の特徴や課税対象となるケースについて見ていきましょう。

所得税

所得税は、個人の所得に対してかかる税金です。謝金は、所得税の課税対象となり、原則として「雑所得」に区分されます。雑所得とは、給与所得や事業所得などの他の所得区分に当てはまらない所得のことを指します。所得税の税率は所得金額に応じて5%から45%の7段階に分かれており、所得が高いほど税率が高くなる仕組みです。

住民税

住民税は、都道府県と市区町村に納める地方税で、所得割と均等割の2種類があります。謝金は、所得割の課税対象となります。所得割は、所得金額に応じて税率が決まり、一律10%(都道府県民税4%、市町村民税6%)です。均等割は、所得の有無にかかわらず一定額が課税されます。

消費税

消費税は、国内で行われる商品の販売やサービスの提供に対してかかる税金です。謝金に消費税がかかるかどうかは、提供する役務の内容によって異なります。

例えば、原稿の執筆や講演などの役務提供に対する謝金は、消費税の課税対象となります。ただし、学校教育法に規定する学校の授業料や入学金など、一定の条件を満たす役務提供は非課税となります。

復興特別所得税

復興特別所得税は、東日本大震災からの復興財源を確保するために、2013年から2037年まで所得税額に上乗せされる税金です。税率は所得税額の2.1%で、所得税と合わせて納付することになります。

つまり、謝金にかかる所得税額が確定した後、その2.1%が復興特別所得税として上乗せされるのです。復興特別所得税は、所得税と同様に確定申告や源泉徴収の対象となります。

謝金の税額計算方法

謝金にかかる税金の計算方法は、所得税、住民税、消費税で異なります。ここでは、それぞれの税金の計算方法について詳しく見ていきましょう。

所得税の計算

謝金の所得税は、所得金額から必要経費を差し引いた金額に税率を乗じて計算します。所得金額が195万円以下の場合、所得税の税率は5%となります。必要経費には、交通費や宿泊費などが該当します。

例えば、謝金の金額が20万円で、必要経費が5万円だった場合、課税対象となる所得金額は15万円となります。この金額に5%の税率を乗じると、所得税は7,500円となります。

住民税の計算

住民税の所得割は、所得税と同様に、所得金額から必要経費を差し引いた金額に税率を乗じて計算します。住民税の所得割の税率は10%です。均等割は、一定の金額が定められています。

先ほどの例で、所得金額15万円に対する住民税の所得割は、15万円×10%で1万5,000円となります。これに均等割の金額を加えたものが、謝金にかかる住民税の金額です。

消費税の計算

消費税の計算方法は、役務提供の内容や支払先によって異なります。原則として、支払う側が消費税を負担し、受け取る側は消費税込みの金額から消費税相当額を差し引いた金額を収入として計上します。

例えば、消費税込みの謝金が11万円の場合、消費税率を10%とすると、消費税額は1万円となります。支払う側は11万円を支払い、受け取る側は10万円を収入として計上することになります。

税額計算の具体例

ここでは、謝金にかかる税額計算の具体例を見ていきましょう。

たとえば、ある個人が講演を行い、謝金として20万円を受け取ったとします。この場合、所得税と住民税はどのように計算されるでしょうか。

まず、所得税の計算です。講演にかかった交通費や資料作成費などの必要経費が3万円だったとすると、課税対象となる所得金額は17万円(20万円-3万円)となります。所得金額が195万円以下なので、税率は5%です。したがって、所得税額は8,500円(17万円×5%)となります。

次に、住民税の計算です。住民税の所得割は、所得税と同じ17万円に10%の税率を乗じて計算します。したがって、住民税の所得割は1万7,000円(17万円×10%)となります。これに均等割の金額を加えたものが、謝金にかかる住民税の金額です。

このように、謝金にかかる税金は、所得金額や必要経費の金額によって変わってきます。税額計算の際は、これらの金額を正確に把握することが重要でしょう。

謝金と税金に関する注意点

謝金の支払いや受け取りの際には、源泉徴収の有無や確定申告の必要性など、税務上の注意点があります。これらの点を確認し、適切に対応することが重要です。

源泉徴収の有無の確認

謝金を個人に支払う場合、一定の条件を満たすと支払者側に源泉徴収義務が発生します。具体的には、支払金額が1回1万円以上で、かつ支払先が税務署長に届出をしていない場合などです。

源泉徴収の対象となる場合、支払者は所得税と復興特別所得税を合わせて10.21%を差し引いて、納付する必要があります。支払者は、源泉徴収の有無を確認し、必要に応じて手続きを行うことが求められます。

確定申告の必要性の確認

謝金の受取人は、年間の謝金収入や他の所得の金額によっては、確定申告が必要になる場合があります。たとえば、謝金収入と給与収入の合計が20万円を超える場合や、謝金収入が20万円以下でも、給与収入などの他の所得と合わせて所得税の還付を受けられる場合などです。

確定申告が必要な場合、翌年の2月16日から3月15日までに、税務署に申告書を提出しなければなりません。謝金の受取人は、確定申告の必要性を見極め、期限内に漏れなく申告しましょう。

税理士への相談

謝金にかかる税金の計算や申告が複雑で、自身で対応することが難しい場合は、税理士に相談することをおすすめします。税理士は、税務に関する専門的な知識を持ち、謝金の税務処理についてアドバイスをしてくれます。

源泉徴収の要否判定や、確定申告書の作成、税務調査への対応など、様々な場面で税理士の助言を得ることができます。税理士に相談することで、適切な税務処理を行い、トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

謝金にかかる税金の種類と計算方法のまとめ

本記事では、謝金にかかる税金について詳しく解説してきました。謝金にかかる税金の基本的な仕組みを理解し、源泉徴収や確定申告の必要性を見極めることが重要です。税務署や税理士に相談するなどして、適切に対応することで、円滑に謝金の授受を行うことができるでしょう。

謝金を受け取る機会があるときは、この記事を参考にして、税金の観点からもしっかりと準備をしておくことをおすすめします。