公益情報システム株式会社トップ > ブログ > 支払調書の様式とは?他の書類との様式の違いも解説

支払調書の様式とは?他の書類との様式の違いも解説


2025.08.17

支払調書は、企業や事業者が特定の支払いについて税務署へ提出する義務がある書類です。この記事では支払調書の様式や記載のポイント、法定調書合計表との関係、業務効率化に役立つシステムまで解説していきます。

支払調書とは

支払調書とは

支払調書は、報酬や料金、契約金、賞金などの支払いを明らかにする書類です。対象となる支払いは多岐にわたります。たとえば、弁護士や税理士への報酬、講演料や原稿料、不動産の使用料などが含まれます。これらの支払いが発生した場合、支払調書を作成し、税務署へ提出します。
支払調書には、1年間に支払った金額や源泉徴収した税額を記載します。所得税法などに基づき、提出が義務付けられています。提出期限は翌年1月31日です。期限を守らないと、罰則が科される場合もあります。

支払調書の様式と記載項目

支払調書の様式は、国税庁の公式サイトで公開されています。PDFやExcel形式でダウンロードできます。さらに、電子申告にも対応しています。

主な記載項目

支払調書には、支払を受ける人の住所や氏名、個人番号または法人番号を記載します。支払い内容や内訳も明確に記載します。1年間に支払った金額と源泉徴収した税額も記入します。支払者の住所や名称も記載する書類です。

|項目|内容|
|支払を受ける人|住所・氏名・個人番号または法人番号|
|区分・細目|支払いの内容や内訳|
|支払金額|1年間に支払った金額|
|源泉徴収税額|源泉徴収した所得税額|
|摘要|支払いの詳細や特記事項|
|支払者|事業者の住所・名称|

様式を活用して記載する際の注意点

支払調書の記載時は以下の注意点に気を付けてください。

・年間5万円以下の支払いは、提出義務が免除される場合がある
・記載内容は、最新の情報をもとに正確に記入する
・記入ミスや漏れがあると、後の手続きでトラブルになる可能性が高まる
・手書きの場合は黒のボールペンを使い、丁寧に記入する
・電子申告の場合は国税庁のフォーマットを利用可能

上記の点を踏まえたうえで様式やフォーマットを活用し、支払調書を作成しましょう。

支払調書と他の書類との様式の違い

支払調書のほかに税務関連の書類には「源泉徴収票」や「法定調書合計表」など、似た目的を持つものが複数存在します。それぞれの様式や記載内容、提出義務の違いを理解することは、正確な税務処理のために不可欠です。

支払調書と源泉徴収票の様式の違い

支払調書と源泉徴収票は、どちらも税務署に提出する重要な書類ですが、対象となる支払いや記載内容、提出先に明確な違いがあります。

|比較項目|支払調書|源泉徴収票|
|対象となる支払い| 報酬・料金・契約金・賞金など |給与・賞与・退職金 |
|受け取る側 |個人・法人 |主に従業員(個人)|
|主な記載項目|支払先情報、支払内容、支払金額、源泉徴収税額、支払者情報 |従業員情報、支払金額、源泉徴収税額、支払者情報|
|提出先|税務署|税務署および従業員本人|
|様式の入手方法|国税庁サイトからダウンロード(PDF/Excel)、e-Tax対応|同上|

支払調書は、講演料や原稿料、専門家への報酬、不動産の使用料など、給与以外の幅広い支払いが対象です。受け取る側は個人・法人を問いません。提出先は税務署で、受取人への交付義務はありません。ただし、希望があれば交付することも可能です。

一方、源泉徴収票は給与や賞与、退職金の支払いが対象で、主に従業員が受け取ります。記載項目は従業員の氏名・住所・個人番号、支払金額、源泉徴収税額、支払者情報などです。提出先は税務署と従業員本人の両方であり、従業員への交付が義務付けられています。様式の取得方法は支払調書と同じですが、用途や交付義務に違いがあります。

支払調書と法定調書合計表の違い

支払調書と法定調書合計表は、どちらも税務署へ提出する書類ですが、役割や様式、記載内容が大きく異なります。

支払調書は、個別の支払いごとに作成し、支払先や支払金額、源泉徴収税額など詳細を記載します。対象となる支払いごとに1枚ずつ作成するため、支払先が多い場合は複数枚の提出が必要です。

法定調書合計表は、支払調書や源泉徴収票など、複数の法定調書の合計件数や合計金額、総源泉徴収税額などをまとめて記載する書類です。合計表には、各調書の種類ごとに集計した件数や金額などを記載します。

|比較項目|支払調書|法定調書合計表|
|目的|個別の支払い内容を報告|複数調書の件数・金額を集計 |
|記載内容|支払先情報、支払内容、金額、源泉徴収税額等 |各調書の件数・合計金額・総税額等|
|提出先|税務署|税務署|
|提出時期|毎年1月31日まで|同左|
|様式の入手方法| 国税庁サイトからダウンロード、e-Tax対応|同左|

法定調書合計表は、支払調書や源泉徴収票などとセットで提出することが義務付けられています。合計表があることで、税務署は事業者の支払い全体を一目で把握できます。なお、合計表の様式も国税庁が定めており、毎年の改正に合わせて最新版を利用する必要があります。

支払調書作成を効率化する「謝金システム」

支払調書作成を効率化する「謝金システム」

「謝金システム」は、講師や臨時職員への謝金や報酬を一元管理できるソフトです。支払調書や源泉徴収票の自動作成や印刷も対応しています。会計システムやマイナンバー管理ツールとも連携できます。支払明細や調書のWEB配信機能もあり、郵送コストを削減できます。Excel出力やカスタマイズにも対応しています。

主な特徴は以下のとおりです。

  • 講師や臨時職員への謝金・報酬の一元管理
  • 払調書・源泉徴収票の自動作成・印刷
  • 会計システムやマイナンバー管理ツールとの連携
  • 支払明細や調書のWEB配信機能
  • Excel出力やカスタマイズ対応

また、謝金システムを導入すると、さまざまなメリットを受けられます。

  • 手作業による記入や郵送作業を大幅に削減できる
  • ミスの防止や業務効率化に役立る
  • セキュリティ強化や個人情報保護にも配慮されている
  • 講師マイページ機能により、講師自身が調書をWEBで閲覧やダウンロードできる

利用方法では、クラウド版とオンプレミス版から選択できます。講師マイページ機能を使えば、講師自身が調書をWEBで閲覧やダウンローも可能です。システムは多様な事業者に対応し、柔軟な運用が可能です。

まとめ

支払調書は、報酬や料金など特定の支払いに関して税務署へ提出する重要な書類です。源泉徴収票や法定調書合計表とは様式や記載内容、提出義務が異なります。正しい様式を選び、最新の情報で正確に作成・提出することが、適切な税務処理と法令遵守に直結します。
効率的に作成したい場合は、謝金システムなどを導入してみるのも方法の一つです。支払調書の様式や記載内容を把握し、正確に作成しましょう。