公益情報システム株式会社トップ > ブログ > 会計ソフトの種類!おすすめソフト4選の料金と機能も比較

会計ソフトの種類!おすすめソフト4選の料金と機能も比較


2025.09.23

自社の入出金や経費、賃金などの効率的な運用、管理をするために会計ソフトを導入する企業が増えています。
会計ソフトを導入すれば、経費や賃金、台帳などの運用、管理の効率が向上して人的なコストや労力も削減できますが、ソフト選びにお困りの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では会計ソフトの概要を詳しく解説し、種類やおすすめソフト4選の料金や機能も比較、紹介するので、会計ソフト導入時の参考にしてください。

会計ソフトとは

会計ソフトとは

会計ソフトとは、入出金や経費、賃金など企業の会計を記録し、効率的な運用や管理を可能にしたアプリケーションソフトウェアです。
会計ソフトの主な機能として、取引先ごとの買掛金の発生と支払いを記録し残高を管理するための買掛金台帳や、取引先ごとの売掛金の発生や入金状況を管理するための売掛金台帳、従業員への賃金の支払い状況を管理する賃金台帳などの運用、管理が挙げられます。

会計ソフトは種類によって機能や導入価格も異なるので、自社の業務内容に適したソフトを事前に確認し、運用コストも検討したうえで導入しましょう。

会計ソフトの種類

会計ソフトは機能や特性により、以下の2種類に分類されます。

  • クラウド型
  • インストール型

最適な会計ソフトの導入を進めるためにも、それぞれの違いを明確に把握しましょう。

クラウド型

パソコンやサーバーへのインストールが不要で、インターネット環境があれば時間を選ばずどこでも利用できる会計ソフトをクラウド型といいます。
クラウド型はアップデートが無料で定期的に行われ、直近の税制や会計基準にも柔軟に対応しやすい点もメリットです。

ファイルに関しても利用者のサーバーに自動保存されるなど、効率的なデータ管理や運用も可能にしています。
利用に関して月額料金などのライセンス料は発生しますが、クラウド型は利便性の高さから多くの企業への導入が進んでいるのが現状です。

インストール型

パソコンやサーバーに専用のソフトウェアをインストールし、そこから利用可能になる会計ソフトの種類をインストール型といいます。
インストール型は社内LANなどの限定された環境内での利用になるため、オンライン環境を悪用した不正アクセスなどの被害を受けない点がメリットです。

稼働に関してもインターネット環境に依存しないので、ネットワーク環境の状態に影響されずに利用できます。
加えてインストール型の会計ソフトは永久ライセンスを提供しているケースが多く、購入すれば期限の制限なく利用できるのもメリットです。

おすすめ会計ソフト4選の機能と料金

高精度なおすすめの会計ソフトには、主に以下の4つの会計ソフトが挙げられます。

①WEBバランスマン
②マネーフォワードクラウド会計
③会計王
④勘定奉行クラウド

それぞれの会計ソフトの機能や料金を確認し、自社に最適なソフトを導入して会計作業効率を高めましょう。

①WEBバランスマン

WEBバランスマンは、株式会社公益情報システムが開発、提供しているクラウド型に値する高精度会計ソフトです。
シンプルでわかりやすいブラウザも特徴的で、簿記の専門的な知識やスキルがなくても簡単に利用できます。

16、20年の両方の決算書出力も可能で、公益法人会計基準の改正に伴う決算書の記載の仕様に関しても柔軟に対応できるのもメリットです。
損益ベースで予算入力した際の資金ベースの予算書出力や、資金ベースで予算入力した際の損益ベースでの予算書出力など、臨機応変な予算出力も可能にしています。

Webサイトの信頼性や安全性を証明する「SSL証明書」の発行機関である、ジオトラスト社からのSSL証明書の取得や、担当者別の権限付与などセキュリティ対策も万全です。
万全なセキュリティ対策のもとに、高精度な会計ソフトを導入したい方はぜひご利用ください。

WEBバランスマンの利用料金は、業務内容や対応範囲により変動するので気になる方は問い合わせてみましょう。

②マネーフォワードクラウド会計

マネーフォワードクラウド会計は、企業規模に合わせて最適なプランを選択できるクラウド型に値する会計ソフトです。
使いやすくシンプルな操作画面が特徴で、税理士や経理担当者も簡単に利用できます。

AIが勘定科目を自動的に学習し、適切な勘定科目を提案してくれるので、会計時の仕分け作業にかかる時間を短縮できるのもメリットです。
会計ソフトとしてだけでなく、請求書や経費、勤怠や給与管理など、幅広い業務にも対応できる点も強みといえます。

下記にマネーフォワードクラウド会計の料金を表記するので参考にしてください。

パーソナルミニプラン
年払い:10,800円/年(税込)
月払い:1,280円/月(税込)

パーソナルプラン
年払い:15,360円/年(税込)
月払い:1,680円/月(税込)

パーソナルプラスプラン
年払い:35,760円/年(税込)
月払い:なし

③会計王

会計王は法令改正にも万全に対応した、インストール型に値する30年の歴史を持つ信頼と実績の会計ソフトです。
明細入力の不要な自動会計や、スタイルで選べる伝票入力など多彩な機能を有しています。

仕訳に関しても対話形式でのアドバイスや、会計業務の入力ミスや入力漏れを防止できる監査機能など、ユーザーファーストなサービスも強みです。
DXツールとの連携によりAIでの自動仕訳も実現するなど、先進技術も導入した画期的な会計ソフトといえます。

下記に会計王の料金を表記するので参考にしてください。

初期費用:定価44,000円(税込)
※年間の保守契約の「バリューサポート」を初年度(最大15ヶ月)無償で提供

④勘定奉行クラウド

勘定奉行クラウドは累計導入実績が80万件を超える、クラウド型に値する会計ソフトです。
取引データからの自動仕訳業務や起票後の自動チェックにより、仕訳作業の効率化や人的ミスの削減を可能にしています。

取引データから試算表までの一連の流れをデータベースで把握できるため、正確な数字や正しい情報を瞬時に入力できるのもメリットです。
帳票に関する豊富な情報提供により、会計数値の効率的な分析や確認ができるのも強みといえます。

下記に勘定奉行クラウドの料金を表記するので参考にしてください。

・初期費用:55,000~70,000円(税込)※プランによって異なる
・iEシステム(小規模向け):約93,000円/年(税込)
・iJシステム(小規模向け、機能違い):約141,000円/年(税込)
・iAシステム(標準機能):約234,000円/年(税込)
・iBシステム(中規模向け):約336,000円/年(税込)

会計ソフトの種類を把握して最適な導入を進めよう

自社の会計業務に高精度な会計ソフトを導入すれば、仕訳などの業務を効率化できるうえに人的コストも削減できます。
今後自社の会計業務の効率化のため、会計ソフトの導入を検討している方は、本記事を参考に機能的にもコスト的にも最適なソフトを導入してください。

数ある会計ソフトの中でも幅広い会計業務に対応し、高セキュリティを実現したWEBバランスマンがおすすめです。